こんなお悩みはありませんか?
- 目の痛みや違和感がある
- 目が充血しやすい
- 涙や目やにが多い
- まつげが目に当たって不快
- まばたきが頻繁になった
- 目が開きにくい
- 外見が気になる など
逆まつげ(内反症)・外反症(兎眼症)とは?
逆まつげ(内反症)は、まつげが眼球側に向かって生えている状態を指します。これにはまつげの生え方自体に問題がある「睫毛内反・睫毛乱生」と、まぶたが内側に反り返る「眼瞼内反」の2種類があります。
一方、外反症はまぶたが外側に反り返っている状態です。内反症と外反症とでまぶたの状態が異なりますが、両症状とも目の不快感や視覚障害の原因となる可能性があり、適切な治療が必要です。
逆まつげ(内反症)・外反症の原因
加齢性変化
年齢とともにまぶたの筋肉が弱くなったり、皮膚がたるんだりすることで発症します。
外傷・手術の影響
事故や手術の影響で、まぶたの形状が変化することがあります。特に外反症はこれによるものが多く見られます。
炎症・細菌感染
まぶたの炎症や感染症の後遺症として発症することがあります。
先天的要因
生まれつきまぶたの内反・外反が見られる場合もあります。多くは成長とともに自然治癒しますが、継続する場合は治療が必要です。
逆まつげ(内反症)・外反症の治療
保存的治療
軽度の症状や一時的な改善を目的とする場合に選択します。特に先天性の内反症・外反症は、成長と共に改善することも多いので、保存的治療のみで治療が可能なことがあります。
- まつ毛の抜去
- 点眼薬の使用
- まぶたのテーピング
- 生活習慣の改善
手術
症状が重度で目の機能に悪影響を及ぼしている、あるいはそのリスクがある場合や、保存的治療で改善が見られない場合に検討します。
内反・外反の状態に応じて皮膚切開や縫合などから適切な術式を選択し、まぶたの形成、まつげ毛根の処理、まぶたの位置矯正を行います
※目の健康に影響を及ぼす場合は、保険診療の対象となることがあります。詳しい条件については医師にご相談ください
施術の流れ
STEP1
診察・カウンセリング
専門医が症状を詳しく診察し、内反・外反の有無と症状を確認し、その原因を特定します。患者様のお悩みやご希望をお聞きしながら、最適な治療法をご提案いたします。
STEP2
治療計画の立案
手術が必要な場合、まぶたの状態を詳しく検査し、手術デザインを決定します。局所麻酔の方法や術後の注意点についても事前に説明いたします。
STEP3
施術
手術は局所麻酔下で行います。通常30分から1時間程度で終了し、日帰り手術が可能です。痛みを最小限に抑えながら、丁寧に手術を進めます。
STEP4
術後ケア
手術直後は冷却を行い、腫れの軽減を図ります。その後、医師より術後の注意点や生活上の制限について詳しく説明いたします。