婦⼈科形成

婦⼈科形成

こんなお悩みはありませんか?

  • デリケートゾーンの大きさや形が気になる
  • 臭いやかゆみが気になる
  • 左右差が気になる
  • 下着で擦れて痛みを感じる
  • 性行為時に痛み、不快感がある
  • 女性器の色素沈着が気になる など

婦人科形成について

婦人科形成について

婦人科形成(女性器形成)は、女性のデリケートゾーンに関する様々なお悩みを解決するための美容外科手術です。女性器の形状を整えることで、気になる見た目の改善だけでなく、機能面の改善も期待できます。衛生面の向上、性行為時の不快感の軽減、見た目の改善などの様々なメリットがあり、女性の自信回復にもつながります。

なかなか人に相談しにくいお悩みだからこそ、形成外科専門医のいる当院にご相談ください。

婦人科形成の種類

小陰唇縮小

小陰唇(大陰唇の内側にあるヒダ)を適切なサイズに調整する手術で、過剰な部分を切除して左右のバランスを整えます。これにより下着による擦れや痛み、におい、性行為時の不快感などが改善されます。また、見た目の悩みも解消され、自信を取り戻すきっかけとなります。手術は患者様の希望や状態に応じて、慎重に行われます。

副皮除去

小陰唇と大陰唇の間にある余分な皮膚(副皮)を切除する手術です。この手術により、デリケートゾーンの清潔感が向上し、不快な臭いの軽減も期待できるほか、性感度の改善にもつながる可能性があります。小陰唇縮小と併せて行うことで、より調和のとれた美しい仕上がりを実現できます。

※副皮には個人差が大きく、元から存在しない方もおられます

クリトリス包茎(陰核包皮切除)

クリトリスを覆う包皮のたるみを取り除く手術です。過剰な包皮を適切に切除することで、デリケートのにおいや性行為時の違和感の改善のほか、性感度の向上なども期待できます。より調和のとれた仕上がりを目指すのであれば、小陰唇縮小や副皮除去と組み合わせもおすすめです。

婦人科形成のメリット・デメリット

メリット

  • デリケートゾーンの見た目が改善される
  • 衛生面が向上し、臭いやかゆみが軽減される
  • 下着による擦れや痛みが改善される
  • 性行為時の不快感が軽減される
  • 女性としての自信回復につながる

デメリット

  • 手術後の一時的な痛みや腫れがある
  • 完全な仕上がりまで時間がかかる
  • 性感度に変化が生じる可能性がある(メリットでもあります)
  • 手術跡が残る可能性がある(通常は目立たない)

婦人科形成の流れ

STEP1

カウンセリング

医師が患者様のお悩みや希望を丁寧にお聞きし、現在の状態を慎重に診察いたします。そのうえで最適な治療法をご提案し、手術の詳細や注意点をわかりやすくご説明いたします。

STEP2

デザイン

患者様の状態とご希望を考慮し、最適な手術計画を立てます。外陰部の状態を見ながら一緒にデザインを検討します。

STEP3

施術準備

施術部位の清潔を保つため入念な消毒を行います。
患者様の快適性と安全性を確保するため、局所麻酔を慎重に施します。

STEP4

施術

事前のご相談内容に基づき切除ラインを正確にデザインし、慎重に手術を進めます。過剰な皮膚の切除や形成を丁寧に行い、自然で美しい仕上がりを目指します。

STEP5

術後ケア

患部にナプキンかガーゼをあてて止血します。出血が治まるまで30分ほどベッドでお休みいただきます。
手術終了後、医師より清潔保持の方法や日常生活での注意点など、回復に向けた具体的なアドバイスを提供いたします。

STEP6

経過観察

術後1週間以降に抜糸を行いますので、再度ご来院ください。
その後も定期的に通院いただき、段階的に回復状況を確認いたします。

施術時間・ダウンタイムなど

  • 施術時間:1時間程度
  • 麻酔:局所麻酔(施術時の痛みはありません)
  • 術後の腫れ:1~2週間ほど腫れや内出血が続くことがあります。
  • 痛み:数日ほど痛みが生じることがあります(痛み止めを処方します)
  • シャワー・入浴の可能日:シャワーは施術当日から、入浴は1週間後から
  • 抜糸:7日目以降
  • 性行為・マスターベーション:1か月程度控える
  • その他:自転車やバイクの運転は1週間程度控える(手術部位への刺激となるため)

禁忌

以下に該当する方は、事前に医師にご相談ください。

  • 妊娠中・授乳中の方
  • ケロイド体質の方
  • 血液凝固障害のある方
  • 麻酔へのアレルギーがある方
  • 性感染症に罹患している方
  • 月経中の方
  • 炎症や感染症がある方 など

Tel.06-6251-0111