陥⼊⽖・巻き⽖

陥⼊⽖・巻き⽖

こんなお悩みはありませんか?

  • 足の爪の周りが赤く腫れている
  • 爪が皮膚に食い込んで痛い
  • 爪の周りが化膿している
  • 歩くと痛みがある
  • 靴を履くのが辛い
  • 何度も同じ症状を繰り返している など

陥没爪・巻き爪について

陥没爪・巻き爪について

陥没爪は、爪の端が周囲の皮膚に食い込んでしまう状態です。激しい痛みや炎症を引き起こし、重症化すると化膿や肉芽の形成を伴うこともあります。

一方巻き爪は、爪が横方向に過度に湾曲した状態です。爪が皮膚を圧迫するため、痛みや炎症を引き起こす可能性があります。

両者は似ていますが厳密には別の疾患として区分されます。しかし、双方に影響を与え合ううえ、放置すると歩行障害や感染症のリスクが高まるため、早期の治療が推奨されます。

陥没爪・巻き爪の原因

不適切な靴の着用

窮屈な靴や先の尖った靴を履き続けることで、爪や足指に過度な圧力がかかり、変形を引き起こします。そのため女性に多く見られます。

誤った爪切り

爪を深く切りすぎたり、角を丸く切りすぎたりすることで、爪が皮膚に食い込みやすくなります。

足の形状

扁平足や外反母趾など、足の構造的な問題が爪の変形を引き起こすことがあります。

その他

  • 過度な運動による圧力
  • 外傷
  • 感染症(水虫など)
  • 加齢による爪の変化 など

陥没爪・巻き爪の治療

陥没爪と巻き爪は再発しやすく、「爪を切る」「爪を抜く」だけでは改善しません。その一方で、適切な手術により、多くの場合で改善が見込めます。放置すると痛みが増して歩行に影響が生じることもありますので、早めの治療をおすすめします。症例によっては保険適用も可能です。

施術の流れ

1.診察

専門医が症状を詳しく診察し、変形の程度や炎症の状態を確認します。患者様の生活環境や希望もお聞きしながら、最適な治療法をご提案いたします。

2.治療方針の決定

症状の程度や原因に応じて、具体的な治療計画を立てます。軽度であれば保存的治療で経過を見ますが、中等度以上の場合には手術を検討します。

3.治療

保存的治療

以下を組み合わせて爪の変形を予防します。

  • 適切な爪切り指導
  • テーピング処置
  • 炎症部位の局所処置
  • 感染予防のケア

手術

一般的には、手術によって爪の幅を狭くすることで、手術以降に生えてくる爪の変形を予防します。
具体的には、食い込んでいる爪と周囲の皮膚を切開し、正しい形の爪のデザインと皮膚の巻き込みの予防処置を行ったうえで縫合します。基本的に日帰り手術が可能です。

4.術後ケア

手術終了後、適切な包帯処置を行います。医師より術後の注意点や生活上の制限について詳しくご説明いたします。

Tel.06-6251-0111